2018年4月24日 (火)
ミッキーさん
コメントありがとうございます
デパ地下は参考にはなりますね。そして自分流にするのがよいのでしょうね。
こんにゃくと味噌は相性バッチリですね。そこに旨味の豚肉としめじが入ればおいしいに決まっていますね。
2018年4月23日 (月)
ミッキーさん
コメントありがとうございます。
気温の上昇がすごいですね。お昼ごはんに冷たいそうめんとか冷やし中華も登場して夏モードです。
キッチンの収納はご主人の作でしょうか?収納力がアップして快適でしょうね。
2018年4月22日 (日)
初夏っぽいメニューとなりました
枝豆、葉しょうが、鮎の塩焼き、冷奴、青梗菜炒め。
鮎は決め細かい肉質で好きな魚のひとつです。ちいさいとちょっと食べにくいのですけど、この日のはかなりの大物でした。
この日、ガスコンロが新しくなりました。前のコンロには21年お世話になりましたがグリルがボロボロだったので新しいコンロのグリルにワクワクでした。グリルの初仕事が鮎の塩焼きになりました。
底が波型のプレートになった金属容器(このメーカーではココットと言う商品名)に魚を入れて穴の空いた蓋をして焼くことができます。グリル庫内はほとんど汚れないで直火で焼けるのでうれしいです。
しかも焼けるとお知らせしてくれるし。お湯が沸いても教えてくれるし(笑)。まぁ、そういう機能はなくても良いのですけどね。
天板もガラスのフラットでお手入れが楽そうです。ただ、色をブラックにしたのは失敗でした。ものすごく埃が目立ちます。シルバーにすればよかったぁ、とほほ・・・
2018年4月21日 (土)
2018年4月20日 (金)
デパ地下デリのぱくりサラダ
ちょこっと焼肉、ホタテとえびのサラダ、さやえんどうの卵とじ。
先日珍しくデパ地下(柿安)で生春巻きを買いました。いつもはデパ地下デリは見ても高いと思って買わないのですけど、表からはえびとアボカドとレタスが透けて見えておいしそうだったのです。1本300円ちょい。私は自分で作った生春巻きしか食べたことがなかったので2本だけ買ってみました。ソースにも興味シンシン。でしたが・・・春巻き本体の表から見えない部分はおさしみについてくるような大根と人参の細切りのちょっと乾いた感じの物だけでした。パクチーとかのハーブもなし、何の味付けも無し。そしてソースはマヨネーズにちょっとケチャップを混ぜたオーロラソース。スパイシーな物は全く使ってなくて本当にがっかりしました。
でも、春巻きのそばで売られていたサラダがおいしそうだったので、パクって作ってみました。お刺身用のホタテと海老とブロッコリーを加熱してマヨネーズとわさび、しょうゆ少々で味付けしました。(柿安のはオーロラソース和えと書いてありました。オーロラソース好きねぇ。。。w)ちょっとごちそうなサラダができあがりました。
私の前にお会計してた人はポテトサラダ200gで600円ちょっとだったようです。やっぱりデパ地下デリ、こわ~ぃ。
ミッキーさん
御園座のHPを見ると5月のスーパー歌舞伎「ワンピース」は20000~6000円ですね。4月の公演が24000円~8000円なので少し安いようです。一番安い席なら度々行くことができるかも、です。
宝塚のエリザベートがSS席12000円~B席3500円のようです。以前観ましたけど、お値段と内容と好みからすると私は宝塚の方がいいかな~。宝塚大劇場まで行かないとですけど(笑)。
2018年4月19日 (木)
ミッキーさん
コメントありがとうございますm(_~_)m ペコ
竹の子の煮物といっしょに煮るのでむしろ簡単なのです。
一時かなり安くなった葉物野菜やトマトがまた高くなってきましたね。こう気温が急に変化するのでは野菜作りも大変でしょうね。
2018年4月18日 (水)
2018年4月16日 (月)
エシャロットとわけぎ
エシャロットとわけぎ
下呂の帰りの道の駅でおいしそうなわけぎが売られていました。ぽち夫が「エシャロットみたいに味噌つけて食べたらうまそう」と言いました。なるほど~と思ったのですが、その時は家にわけぎがたくさんあったので買いませんでした。今回JAの店で土付きのわけぎが安かったので買ってきました。その話をしたらぽち夫がエシャロットを買ってきました。「食べ比べしたくて」だそうです。
わけぎはカリカリとしていて辛味が強く、エシャロットは軟らかくてあまり辛くありませんでした。それにしても、生で食べるには気がひけるちょっと古いわけぎもあるし、頂いたねぎもあるし、春のねぎ祭り状態です。冷凍しようかな・・・
長芋・大葉・梅の豚肉巻き、こごみの味噌マヨ和え。
昨日の夕方、竹の子の記事を書いていたら、いきなり書いてる途中の記事(タイトル「待ちに待った竹の子」)が消えてしまいました。仕方ないのでもう一度書き直してタイトルを「待ってました!竹の子っ!」にしてアップしました。今朝見ると消えたはず「待ちに待った竹の子」がアップされていたのです。「待ってました!竹の子っ!」もアップされたままで二重になってしまったので書きかけだった「待ちに待った竹の子」の記事は削除しましたけど、何だったんでしょう?
ミッキーさん
コメントありがとうございます。m(_~_)m ペコ
明方ハム698円って安いですか?いつもミッキーさんは私より良い物を安く仕入れていらっしゃるから、私の方が明方ハムを安く買えたのなら嬉しいです(笑)。
でも竹の子@300円は安いですね。私がネットで買った物は小ぶりの物が4本で3000円(送料込み)でした。送料の実費が1000円として4本2000円。一本500円ってところでしょうか。やっぱりミッキーさんに負けてますね。
2018年4月15日 (日)
待ってました!竹の子っ!
若竹煮、姫皮の梅和え、鰆の粕漬け焼き、そら豆、明方ハムのソテー。
ネットで注文してあった和歌山の竹の子がやっと届きました。スーパーでの値段が下がってきて500円くらいで買えるようになったのですが、ずっとガマンの子でした(笑)。「発送しました」メールをもらってから19時間で我が家に到着。柔らか~ぃしかし・・・山椒の木の苗がほしくて珍しく近くのJAのお店に行ったら・・・「今掘ってきたばっかりだよ~」と言いながらおばあさんが竹の子を並べていました。朝早く買いに行かないとないと聞いていたのでJAで買うのは諦めていたのですが、2時ごろの事でした。入荷は朝とは限らないようです。来年はせっせとJAに通ってみようかな。でもお値段はスーパーより高くて中くらいので680円の値がついていました。最近の産直の店とか、市場価格並みってことが結構ありますよね。
明方ハムはTVのケンミンショウによると「岐阜県民のソウルフード」だそうです(笑)。愛知県のスーパーでも普通に売っています。特に興味もなかったのですが、ケンミンショウでやっていたし、下呂温泉の帰りに通った郡上八幡の道に駅に大量に売っていたので食べてみたいなぁ、と思っていたところ近くのスーパーのチラシに「明方ハム698円先着50名」と!がんばって開店時間に行きゲットしてきました。普通は1000円ちょいなのです。食べた感想は・・・まぁ普通のプレスハムでした。ちなみにケンミンショウでやっていたのは正確には「明宝ハム」。今はふたつのブランドになっていますが始まりはは明方ハムで、途中で明方、明宝の2種類になったようです。
2018年4月14日 (土)
2018年4月13日 (金)
ミッキーさん
コメントありがとうございます。
桜は諦めていただけに、3種が満開でうれしかったです。
日本料理は季節感があって目にもおいしいですね。
そういえば今回の旅館でも海外の方が結構いらしたのですけど、みなさん上手にお箸を使ってらして感心しました。日本料理が広まってきた、ってことですね。^^
2018年4月12日 (木)
ミッキーさん
コメントありがとうございます。
うなぎを生からお料理って、本当に感心しちゃいます。そして生が売られているのがうらやましいのですが、最近は事情が変わってきたのでしょうか?残念ですね^^;
竹の子は今年はまだおあずけ状態です。スーパーで@500円ほどで売るようになったので買いたいのですけど、ネットで和歌山の竹の子を注文してあるので到着を待っています。遅いなぁ。。。
最近のコメント